
京都どす~^^
|Posted:2008/11/26 00:24|Category : お出かけ|
先週、2泊3日で友人Mちゃんと京都へ旅行へ行ってまいりました。
目的は紅葉見物と神社。そしてアートめぐり。
空港チケットは早々と取ったものの、
行動する日程は、行く数日前に計画。
行きたい所はも結構決まっていたので、問題なかったのですが、
その順序を決めたり、定休日とかぶらないようにしながら
バスの乗り継ぎにあわせていくのが大変
最終日の計画つくりは、もう頭がまわらなくなってしまい、
ほとんどMちゃんにお任せ~
あはは~
ありがとねぇ~~
紅葉の時期の京都は初めて♪
京都着14時過ぎ
■南禅寺





■平安神宮


■細見美術館


■ギャラリー16
■ギャラリーはねうさぎ
■アートスペース虹
■ギャラリー鈴木
既に日は落ち、真っ暗・・・。
冷たい風のピューピュー吹く中、清水寺行きのバス停を探す2人。
バス停はあるのですが、あっちこっちに同じ名前のバス停があるので、
横断歩道を渡ったりしながら何度も行き来。
京都の方に聞くと「あっちやわ~」なんて言われたりしながら、
ようやく清水寺行バス停へたどりつきました。
あ~さぶいッ

■清水寺ライトアップ


1日目。寒波がやって来ていて、風の冷たい寒い日。
ダウンを着て行って大正解
歩き回って既に私の足は筋肉痛
明日は更に歩きますぞ^^
2日目
四条河原町にある包丁鍛冶屋さん「有次」。
意気込みすぎて、開店の30分前に到着してしまいました。
商店街のようになっていて、周りは、漬物、乾物、卵焼き、魚屋などが
両脇に並んでいて、開店前の準備をしていました。
お店が始まる前に準備をしている人たちを見れるって、なんだか得した気分^^



商店街を、30分かけて歩き、ようやく9時。
「有次」の店内を見学し、そのまま四条川原町から一乗寺方面の「恵文社」へ。

■恵文社

ずっと居たくなるような心地よい本屋さん。
照明や、空間をとても上手に使っていて、誰かの家にいるような、
または、カフェにいるような気分。
本の他、雑貨、小物、陶器などもありました。
次回京都に来た時にも、絶対はずせない場所です。

■きさら堂

「恵文社」を出て、数分歩くと、かわいらしいカフェがあります。
ちょっとお茶しましょう~と「きさら堂」へ。
私は季節のケーキ「アップル」と珈琲を注文。
ちょっと計画変更の為話し合いを交え、ゆったりまったりtime~♪
そういや、昨日よりは風もなく、天気もよくって素晴らしい日
仙台ではこの日の朝、雪が降っていたのにね。

■下鴨神社

どの位素晴らしいってのは、この青空をみたら想像できるでしょう?
朱の鳥居と空の青!京都ぉ~~~(紅葉ではないけどね)
■糺の森
下鴨神社から続いている森。次に行く出柳町に出ることもあり、
通勤通学路としても利用されている道を、ゆっくり歩きました。

出柳町から銀閣寺通へ
■進々堂

途中パン屋の「進々堂」を思いがけず見つけ、スコーンを購入。
■ちせ





一階がパン屋さん、二階が陶芸などの生活雑貨を置いているお店。
天然酵母のパン(りんご入り、かぼちゃ、イチジク入り)を購入。
この後、哲学の道を歩きながらほおばる・・・・・。
いちじく入りパン、もんのすごっく美味~!!!
2階には、そそられる陶器がたくさん
あれもこれもと、ついつい長居。

■法然院

哲学の道をゆったり歩き、そのまま法然院へ。
この場所が、とっても美しく撮影できる場所です。
そんなに混んではいませんでしたが、景色だけを撮るというのも
案外難しいですね^^

この時点で16時位。
さてさて、三条川原町でお店まわりよ~
■田丸印房(ハンコ屋さん)
■文栄堂(文房具・書のお店)
■ギャラリー遊形
★ギャラリーH2O
■同時代ギャラリー
■AVRIL三条店(ウール等の毛糸屋さん)
★ギャラリーH2O
偶然に見つけた、真っ赤なのれん。


小さな茶つづみたいな箱が、きれいに並んでいて、その1つ1つの形も全く違うもの。
59種類の木を使い、308個展示されているそう。
2人とも大興奮。自分のお気に入りの小箱を見つけ、木の香りも楽しみました。
小箱の中には、おみくじが入っているという、なんともくすぐったいアイディア

■ニュートロン
ようやくの夕食。大正時代のようなレトロなお店と紹介されていたので
行ってみました。またもや2人とも寒さにやられていたので、
とろけるようなハンバーグは本当に美味しかった~♪
そろそろ今夜の宿「ぼらぼら」へ向かいますか~。
四条川原町→帷子の辻下車→「ゲストハウスぼらぼら」
明日は最終日よ~
おやすみねぇ
3日目。6時起床。
「ゲストハウス」は、普通の家を、素泊まりで提供してくれる宿。
個室数室、広い部屋は何畳かづつで仕切りられています。
お風呂はシャワーのみ。台所には食器も置いてあり、
自由に使えます。居間にコタツがあり、ここで団らんも出来ます。
京都だからか、かなり古い家でありながら、
インテリアや照明が、こじゃれていたりしていい感じ。
何と言っても、一泊2500円なので、泊まるだけなら大満足。
「ぼらぼら」の中庭みたいな空間
居間

朝ごはん。昨日「進々堂」で買ったスコーンとインスタント珈琲
美味しい~^^
いざ、朝7時半出発!!今日は雷電で移動よ~♪
■龍安寺

開園8時。さすがに誰もいません・・・。一番乗りです。
最低気温が0度位だったので、いっや~、寒いです・・・・。
しかしながら、朝の光の中で見る紅葉は、1日の中で一番
美しいと思います。葉の中まで透き通って見える感じ。
もしかしたら、人も一番美しく見える時間なのかなぁ~

有名な石の庭園。一番乗りだなんて思っていなかったので、
日だまりの中に座ってゆっくり石を眺め、ものすごく満喫できました。

■天龍寺

嵐山に着いたのが10時前。嵐山は混んでました。
庭園がきれい~。見ごろです^^

■野宮神社

縁結びの神様で有名な神社。Mちゃん希望の場所!
ちゃんとお願いした?



■最終日の最後に優雅なランチを予約。
本当に3日振りにゆっくり味わいながら
美味しいお料理を いただきました。







何故か今年一番の寒気がやってきた時の旅行だったので、
寒さに負けそうになりましたが、いい旅行でした
参考になった本は、下記です。
●京阪神エルマガジン社 580円
KYOTO アートを楽しむ京都地図
長い日記でした
読んでいただいてありがとう~~~^^
目的は紅葉見物と神社。そしてアートめぐり。
空港チケットは早々と取ったものの、
行動する日程は、行く数日前に計画。
行きたい所はも結構決まっていたので、問題なかったのですが、
その順序を決めたり、定休日とかぶらないようにしながら
バスの乗り継ぎにあわせていくのが大変

最終日の計画つくりは、もう頭がまわらなくなってしまい、
ほとんどMちゃんにお任せ~

あはは~

紅葉の時期の京都は初めて♪
京都着14時過ぎ
■南禅寺





■平安神宮


■細見美術館


■ギャラリー16
■ギャラリーはねうさぎ
■アートスペース虹
■ギャラリー鈴木
既に日は落ち、真っ暗・・・。
冷たい風のピューピュー吹く中、清水寺行きのバス停を探す2人。
バス停はあるのですが、あっちこっちに同じ名前のバス停があるので、
横断歩道を渡ったりしながら何度も行き来。
京都の方に聞くと「あっちやわ~」なんて言われたりしながら、
ようやく清水寺行バス停へたどりつきました。
あ~さぶいッ


■清水寺ライトアップ


1日目。寒波がやって来ていて、風の冷たい寒い日。
ダウンを着て行って大正解

歩き回って既に私の足は筋肉痛

明日は更に歩きますぞ^^
2日目
四条河原町にある包丁鍛冶屋さん「有次」。
意気込みすぎて、開店の30分前に到着してしまいました。
商店街のようになっていて、周りは、漬物、乾物、卵焼き、魚屋などが
両脇に並んでいて、開店前の準備をしていました。
お店が始まる前に準備をしている人たちを見れるって、なんだか得した気分^^



商店街を、30分かけて歩き、ようやく9時。
「有次」の店内を見学し、そのまま四条川原町から一乗寺方面の「恵文社」へ。

■恵文社

ずっと居たくなるような心地よい本屋さん。
照明や、空間をとても上手に使っていて、誰かの家にいるような、
または、カフェにいるような気分。
本の他、雑貨、小物、陶器などもありました。
次回京都に来た時にも、絶対はずせない場所です。

■きさら堂

「恵文社」を出て、数分歩くと、かわいらしいカフェがあります。
ちょっとお茶しましょう~と「きさら堂」へ。
私は季節のケーキ「アップル」と珈琲を注文。
ちょっと計画変更の為話し合いを交え、ゆったりまったりtime~♪
そういや、昨日よりは風もなく、天気もよくって素晴らしい日

仙台ではこの日の朝、雪が降っていたのにね。

■下鴨神社

どの位素晴らしいってのは、この青空をみたら想像できるでしょう?
朱の鳥居と空の青!京都ぉ~~~(紅葉ではないけどね)

■糺の森
下鴨神社から続いている森。次に行く出柳町に出ることもあり、
通勤通学路としても利用されている道を、ゆっくり歩きました。

出柳町から銀閣寺通へ
■進々堂

途中パン屋の「進々堂」を思いがけず見つけ、スコーンを購入。
■ちせ





一階がパン屋さん、二階が陶芸などの生活雑貨を置いているお店。
天然酵母のパン(りんご入り、かぼちゃ、イチジク入り)を購入。
この後、哲学の道を歩きながらほおばる・・・・・。
いちじく入りパン、もんのすごっく美味~!!!
2階には、そそられる陶器がたくさん

あれもこれもと、ついつい長居。

■法然院

哲学の道をゆったり歩き、そのまま法然院へ。
この場所が、とっても美しく撮影できる場所です。
そんなに混んではいませんでしたが、景色だけを撮るというのも
案外難しいですね^^

この時点で16時位。
さてさて、三条川原町でお店まわりよ~
■田丸印房(ハンコ屋さん)
■文栄堂(文房具・書のお店)
■ギャラリー遊形
★ギャラリーH2O
■同時代ギャラリー
■AVRIL三条店(ウール等の毛糸屋さん)
★ギャラリーH2O
偶然に見つけた、真っ赤なのれん。


小さな茶つづみたいな箱が、きれいに並んでいて、その1つ1つの形も全く違うもの。
59種類の木を使い、308個展示されているそう。
2人とも大興奮。自分のお気に入りの小箱を見つけ、木の香りも楽しみました。
小箱の中には、おみくじが入っているという、なんともくすぐったいアイディア


■ニュートロン
ようやくの夕食。大正時代のようなレトロなお店と紹介されていたので
行ってみました。またもや2人とも寒さにやられていたので、
とろけるようなハンバーグは本当に美味しかった~♪
そろそろ今夜の宿「ぼらぼら」へ向かいますか~。
四条川原町→帷子の辻下車→「ゲストハウスぼらぼら」
明日は最終日よ~


3日目。6時起床。
「ゲストハウス」は、普通の家を、素泊まりで提供してくれる宿。
個室数室、広い部屋は何畳かづつで仕切りられています。
お風呂はシャワーのみ。台所には食器も置いてあり、
自由に使えます。居間にコタツがあり、ここで団らんも出来ます。
京都だからか、かなり古い家でありながら、
インテリアや照明が、こじゃれていたりしていい感じ。
何と言っても、一泊2500円なので、泊まるだけなら大満足。



朝ごはん。昨日「進々堂」で買ったスコーンとインスタント珈琲
美味しい~^^
いざ、朝7時半出発!!今日は雷電で移動よ~♪
■龍安寺

開園8時。さすがに誰もいません・・・。一番乗りです。
最低気温が0度位だったので、いっや~、寒いです・・・・。
しかしながら、朝の光の中で見る紅葉は、1日の中で一番
美しいと思います。葉の中まで透き通って見える感じ。
もしかしたら、人も一番美しく見える時間なのかなぁ~


有名な石の庭園。一番乗りだなんて思っていなかったので、
日だまりの中に座ってゆっくり石を眺め、ものすごく満喫できました。

■天龍寺

嵐山に着いたのが10時前。嵐山は混んでました。
庭園がきれい~。見ごろです^^

■野宮神社

縁結びの神様で有名な神社。Mちゃん希望の場所!
ちゃんとお願いした?



■最終日の最後に優雅なランチを予約。
本当に3日振りにゆっくり味わいながら
美味しいお料理を いただきました。








何故か今年一番の寒気がやってきた時の旅行だったので、
寒さに負けそうになりましたが、いい旅行でした

参考になった本は、下記です。
●京阪神エルマガジン社 580円
KYOTO アートを楽しむ京都地図
長い日記でした

読んでいただいてありがとう~~~^^
スポンサーサイト
