
庄内・鶴岡・酒田 2013
|Posted:2013/07/22 10:12|Category : お出かけ|
相方と2人でのお出かけは久しぶり
昨年と同じ、庄内方面へお出かけしてきました♪
去年のいつ頃言ったんだっけ?と
ブログを確認した所、あらまあ、ほっとんど同じ日。
ってことは、今年は去年に比べてずいぶんと肌寒いです
ここ数日、大雨で降水量が半端ない位の酒田。
宿泊は、鳥海山のふもとだけど、夕日は見れるの?
散策は出来る?
まあ、予報は、雨なので、そう期待しないで
いつものサンドイッチを朝ごはんに、いざ出発♪
寒河江到着は9:30頃。

ごまとさくらんぼ
私は、あったら絶対譲れないゴマと、今が旬のサクランボ。

相方 ざくろとトウモトコシ
理解に迷う・・・・いや、いいんだよ。
トウモロコシなんて今だしね。
ただ、私の選択にはないってことだよ。うん
定番のアイスを食べて、早速物産館見ていたら、
既に10:30
野菜の直売「あぐり」でプラムを購入して、
昨年同様「知憩軒」へ。
まだ雨は降っていないけど、どんよりの曇り。
いっつも思うけど、山形って植物が、本当に緑。
緑が濃くって、生き生きしていて、見ていて感動すらしてしまう。

知憩軒玄関

11:30位にお店へ。
今日、明日は、ほぼ貸し切り状態です。との事。
私たちが出掛けるのは、月か水曜日がほとんどなので、
混んでいるという事があまりない。
確か昨年ここに食べに来た時も、ほぼもそうだったような気がする。
少しばかり聞こえる蝉の声に、涼しい店内。
な~んか、昔にタイムスリップした見たい。

右から、
*新じゃがと玉葱、シソの実を混ぜたポテトサラダ
*わらびと味噌、山椒を入れ、それをすり鉢でごりごり
*季節の野菜に、玉葱の入ったドレッシング
わらびは、山で採ったものを毎年食べるけど、
すり鉢でつぶしたのは初めて。
ふき味噌ではないけど、季節の味がして美味しかった^^
ただ、好き嫌いははっきりしている1品のようでした。

カブとシメジのあったかあんかけ

シソの実をかけたご飯、お味噌汁、
定番のごま豆腐、茄子とオクラの煮びたし、
ニシンの煮つけ、大人気のおむすび。
ゆっくりしっかり味わっていただきます。
大変満足でございます。

デザートには、自家製の干し柿、梅の甘煮、リンゴゼリー
さくらんぼ
数日、雨が続いて、大変だったのよ~といった話、
野菜の話、いつの間にか、相方は、
デザートの梅から、梅干しの話になり、
「どの位つけるのですか?」といった話までしていました。
昨年とあまりにも同じ時期に伺ったので、メニューは、ほぼ同じ。
そりゃー収穫する野菜って決まってるものね^^
それでも、1年ぶりに食べた野菜、山菜は、上品で、
ゆっくりゆっくり味わう事ができました。
美味しかった^^
次回は、せめて、時期をずらして来てみてください♪と。
はい、そういたします~。
●知憩軒
山形県鶴岡市西荒屋字宮の根91
0235-57-3773
営業時間11時~14時 17時~21時
定休日 火曜日
※行かれる前に、電話でご確認ください。
17時~21時
そして、前回、友人に勧められていながら、
あまり調べて行けなかったお店。
タルトの美味しいフルーツ屋「青森屋」

2階には、タルトを食べるカフェになっていて、
心地よいジャズが流れていました。

フルーツたっぷりに、サクサクしたタルト生地。
美味しいね~^^
●フルーツショップ青森屋
〒 997-0015 山形県鶴岡市末広町7-24
0235(22)0341
営業時間/8:30~19:00
(タルトとカフェは10:30~19:00)
無休
さてさて、次はクラゲで有名な「加茂水族館」^^
ここにも、前回行けなかったからね。
楽しみです~
入館したのは、16:00 餌を与える時間が、16:15だったかしら?
餌の時間が最後だったので、良かった~。
日本海の主な魚たちをサ~ッと見て、さあ!地下にあるクラゲの世界へ~。




綺麗だよ~。そういや昔、ミジンコの生態について
研究したことあったな。クラゲじゃないけどね。
透けて見えるのは同じさ~♪
加茂水族館、来年6月、リニューアルです!
既に、建築工事始ってました。
確かに、この水族館の建物は古く、小さいです。
なのに、クラゲには感動します。
これが、来年OPENした時には、
どんな事になっているんだろう~。
すっごく大きな水槽にクラゲを見る事が出来るなんて、
想像しただけでわくわくする。
だけど、OPEN当時は混雑しすぎるんだろうな。
新しい加茂水族館、また是非来たいです~。
●加茂水族館
〒997-1206 山形県鶴岡市今泉大久保656
0235-33-3036
開館時間 8:30~17:00
無休
泊まる場所は、鳥海山のふもと。
夕方に見える夕日と、明日の鳥海山散策を楽しみにしていたのですが、
雨降ってるし、夕日、、、。太陽すら出てないし、
既に鳥海山の形も見えなくなってるし~~~~
さっきまで、月山も鳥海山も見えてたの残念だよ~。
しかも、酒田に大雨警報!?風、結構吹いてるよね?
元々雨なんだし、あんまし期待しないで、、、寝た。
翌日、思ってたより静かな雨。あれ!?鳥海山も見えてる~。
雲もとれて、頂上見えました
と思ったら、全く見えなくなりました
やはり、鳥海山はあきらめましょう。
荷物をまとめ、チェックアウトすると、月山街道が土砂崩れで通行止めとのお話。
「そっか~、じゃ、下道かね」とあまり気にせず、元々の鳥海山散策がなくなったため、
予定変更で「本間家旧本邸」へ。

~本間家の歴史(パンフレット引用)~
三代目光丘は千石船による商いを始める一方、農業振興のため、
土地改良・水利事業を行い、また、永年にわたる風害軽減のため
砂防林の植林に心血をそそいだ。
また、地域社会の発展にも努めた。以来、商人と地主の任を
全うしながら、代々酒田と共に歩を進め、今日にいたっている。
ガイド付きで本間邸を一周り。
とっても寛大なお方で、
収入の3/4は、酒田の為に使った事や、税金もほとんど本間家で
治めていた事を聞くと、こんなお方もいらっしゃったのね~と、
当時、この場所に住んでいた酒田の方がうらやましくなりました。
何だか心が、ジワーッと温かくなった時間でした。
■本間家旧本邸
〒998-0045 山形県酒田市二番町12-13
0234-22-3562
開邸時間 3~10月 9:30~16:30
11~2月 9:30~16:00
休邸日 年末年始及び展示替え日

まだお昼前だけど、早く行かなきゃ売り切れちゃう~。
平日なのに、大雨警報出ているのに、大賑わいの飛島。
海鮮丼と、鯛のかま!
超大盛り。だけど美味しくてペロり
だけど、お腹いっぱい過ぎて、しばらく何もいらないっす^^
■とびしま
山形県酒田市船場町2-5-10 さかた海鮮市場
0223-26-6111
7:00~9:30、11:30~19:00
朝食営業、ランチ営業、日曜営業
定休日 不定休
そして、最後に周った「相馬楼」
入った瞬間、真っ赤な壁にびっくり。
酒田舞子さんが、出迎えてくれました。
中は、お部屋がたくさんあって、どこもかしこも立派。
何とも、最近まで、超高級料亭だった場所を、改装したとの事。
竹下夢二の作品も常設しており、
見どころ満載の、素晴らしい所でした。
決まった時間には、舞子さんが3曲ほど三味線に合わせて、
踊ってくれます。

また来たいなぁ^^
●相馬楼
山形県酒田市日吉町一丁目舞娘坂
0234-21-2310
3~11月 10:00~18:00
12~2月 10:00~17:00
定休日 水曜日
入場料 700円
舞娘演舞鑑賞券 300円
入場券付舞娘演舞鑑賞券 1000円
舞娘弁当(舞娘踊り付)3500円
余韻に浸りながらも、
明日も早いし、帰りましょう。と。
月山道土砂崩れ、まだ続いているようだし、
47号線に出ようと車を走らせていると、警備員登場~。
ここから先は通れません~。と。
へッ!?そんなに大変な大雨なの?
酒田へ行った事を知る友人達から、
「大丈夫~
ニュースで見たけど、凄い事になってるね」という内容。
宮城へ帰るんですけど。。。
⇒秋田に一旦出てからか
⇒新潟経由し会津通過して帰るか。
どっちも似たりよったりで、新潟経由にて、本来3時間程の道のりは、
7時間に切り替わったのでした。
本日中に着くようにがんばろうと、
いつもは助手席で眠りにつく私も、妙に張り切って
眠気もありません。
眠っていないよという事をアピールしながら、
長い道のりを一緒に走りました。
そのかいあって(!?)
23:30頃、無事自宅へ到着~。
本当にお疲れ様。だけど楽しかったね~♪
この、突然起こったアクシデントも含めてね^^
また行きましょう~。
おやすみなさい。

昨年と同じ、庄内方面へお出かけしてきました♪
去年のいつ頃言ったんだっけ?と
ブログを確認した所、あらまあ、ほっとんど同じ日。
ってことは、今年は去年に比べてずいぶんと肌寒いです

ここ数日、大雨で降水量が半端ない位の酒田。
宿泊は、鳥海山のふもとだけど、夕日は見れるの?
散策は出来る?
まあ、予報は、雨なので、そう期待しないで
いつものサンドイッチを朝ごはんに、いざ出発♪
寒河江到着は9:30頃。

ごまとさくらんぼ
私は、あったら絶対譲れないゴマと、今が旬のサクランボ。

相方 ざくろとトウモトコシ
理解に迷う・・・・いや、いいんだよ。
トウモロコシなんて今だしね。
ただ、私の選択にはないってことだよ。うん

定番のアイスを食べて、早速物産館見ていたら、
既に10:30
野菜の直売「あぐり」でプラムを購入して、
昨年同様「知憩軒」へ。
まだ雨は降っていないけど、どんよりの曇り。
いっつも思うけど、山形って植物が、本当に緑。
緑が濃くって、生き生きしていて、見ていて感動すらしてしまう。

知憩軒玄関

11:30位にお店へ。
今日、明日は、ほぼ貸し切り状態です。との事。
私たちが出掛けるのは、月か水曜日がほとんどなので、
混んでいるという事があまりない。
確か昨年ここに食べに来た時も、ほぼもそうだったような気がする。
少しばかり聞こえる蝉の声に、涼しい店内。
な~んか、昔にタイムスリップした見たい。

右から、
*新じゃがと玉葱、シソの実を混ぜたポテトサラダ
*わらびと味噌、山椒を入れ、それをすり鉢でごりごり
*季節の野菜に、玉葱の入ったドレッシング
わらびは、山で採ったものを毎年食べるけど、
すり鉢でつぶしたのは初めて。
ふき味噌ではないけど、季節の味がして美味しかった^^
ただ、好き嫌いははっきりしている1品のようでした。

カブとシメジのあったかあんかけ

シソの実をかけたご飯、お味噌汁、
定番のごま豆腐、茄子とオクラの煮びたし、
ニシンの煮つけ、大人気のおむすび。
ゆっくりしっかり味わっていただきます。
大変満足でございます。

デザートには、自家製の干し柿、梅の甘煮、リンゴゼリー
さくらんぼ
数日、雨が続いて、大変だったのよ~といった話、
野菜の話、いつの間にか、相方は、
デザートの梅から、梅干しの話になり、
「どの位つけるのですか?」といった話までしていました。
昨年とあまりにも同じ時期に伺ったので、メニューは、ほぼ同じ。
そりゃー収穫する野菜って決まってるものね^^
それでも、1年ぶりに食べた野菜、山菜は、上品で、
ゆっくりゆっくり味わう事ができました。
美味しかった^^
次回は、せめて、時期をずらして来てみてください♪と。
はい、そういたします~。
●知憩軒
山形県鶴岡市西荒屋字宮の根91
0235-57-3773
営業時間11時~14時 17時~21時
定休日 火曜日
※行かれる前に、電話でご確認ください。
17時~21時
そして、前回、友人に勧められていながら、
あまり調べて行けなかったお店。
タルトの美味しいフルーツ屋「青森屋」

2階には、タルトを食べるカフェになっていて、
心地よいジャズが流れていました。

フルーツたっぷりに、サクサクしたタルト生地。
美味しいね~^^
●フルーツショップ青森屋
〒 997-0015 山形県鶴岡市末広町7-24
0235(22)0341
営業時間/8:30~19:00
(タルトとカフェは10:30~19:00)
無休
さてさて、次はクラゲで有名な「加茂水族館」^^
ここにも、前回行けなかったからね。
楽しみです~

入館したのは、16:00 餌を与える時間が、16:15だったかしら?
餌の時間が最後だったので、良かった~。
日本海の主な魚たちをサ~ッと見て、さあ!地下にあるクラゲの世界へ~。




綺麗だよ~。そういや昔、ミジンコの生態について
研究したことあったな。クラゲじゃないけどね。
透けて見えるのは同じさ~♪
加茂水族館、来年6月、リニューアルです!
既に、建築工事始ってました。
確かに、この水族館の建物は古く、小さいです。
なのに、クラゲには感動します。
これが、来年OPENした時には、
どんな事になっているんだろう~。
すっごく大きな水槽にクラゲを見る事が出来るなんて、
想像しただけでわくわくする。
だけど、OPEN当時は混雑しすぎるんだろうな。
新しい加茂水族館、また是非来たいです~。
●加茂水族館
〒997-1206 山形県鶴岡市今泉大久保656
0235-33-3036
開館時間 8:30~17:00
無休
泊まる場所は、鳥海山のふもと。
夕方に見える夕日と、明日の鳥海山散策を楽しみにしていたのですが、
雨降ってるし、夕日、、、。太陽すら出てないし、
既に鳥海山の形も見えなくなってるし~~~~

さっきまで、月山も鳥海山も見えてたの残念だよ~。
しかも、酒田に大雨警報!?風、結構吹いてるよね?
元々雨なんだし、あんまし期待しないで、、、寝た。
翌日、思ってたより静かな雨。あれ!?鳥海山も見えてる~。
雲もとれて、頂上見えました

と思ったら、全く見えなくなりました

やはり、鳥海山はあきらめましょう。
荷物をまとめ、チェックアウトすると、月山街道が土砂崩れで通行止めとのお話。
「そっか~、じゃ、下道かね」とあまり気にせず、元々の鳥海山散策がなくなったため、
予定変更で「本間家旧本邸」へ。

~本間家の歴史(パンフレット引用)~
三代目光丘は千石船による商いを始める一方、農業振興のため、
土地改良・水利事業を行い、また、永年にわたる風害軽減のため
砂防林の植林に心血をそそいだ。
また、地域社会の発展にも努めた。以来、商人と地主の任を
全うしながら、代々酒田と共に歩を進め、今日にいたっている。
ガイド付きで本間邸を一周り。
とっても寛大なお方で、
収入の3/4は、酒田の為に使った事や、税金もほとんど本間家で
治めていた事を聞くと、こんなお方もいらっしゃったのね~と、
当時、この場所に住んでいた酒田の方がうらやましくなりました。
何だか心が、ジワーッと温かくなった時間でした。
■本間家旧本邸
〒998-0045 山形県酒田市二番町12-13
0234-22-3562
開邸時間 3~10月 9:30~16:30
11~2月 9:30~16:00
休邸日 年末年始及び展示替え日

まだお昼前だけど、早く行かなきゃ売り切れちゃう~。
平日なのに、大雨警報出ているのに、大賑わいの飛島。
海鮮丼と、鯛のかま!
超大盛り。だけど美味しくてペロり

だけど、お腹いっぱい過ぎて、しばらく何もいらないっす^^
■とびしま
山形県酒田市船場町2-5-10 さかた海鮮市場
0223-26-6111
7:00~9:30、11:30~19:00
朝食営業、ランチ営業、日曜営業
定休日 不定休
そして、最後に周った「相馬楼」
入った瞬間、真っ赤な壁にびっくり。
酒田舞子さんが、出迎えてくれました。
中は、お部屋がたくさんあって、どこもかしこも立派。
何とも、最近まで、超高級料亭だった場所を、改装したとの事。
竹下夢二の作品も常設しており、
見どころ満載の、素晴らしい所でした。
決まった時間には、舞子さんが3曲ほど三味線に合わせて、
踊ってくれます。

また来たいなぁ^^
●相馬楼
山形県酒田市日吉町一丁目舞娘坂
0234-21-2310
3~11月 10:00~18:00
12~2月 10:00~17:00
定休日 水曜日
入場料 700円
舞娘演舞鑑賞券 300円
入場券付舞娘演舞鑑賞券 1000円
舞娘弁当(舞娘踊り付)3500円
余韻に浸りながらも、
明日も早いし、帰りましょう。と。
月山道土砂崩れ、まだ続いているようだし、
47号線に出ようと車を走らせていると、警備員登場~。
ここから先は通れません~。と。
へッ!?そんなに大変な大雨なの?
酒田へ行った事を知る友人達から、
「大丈夫~

ニュースで見たけど、凄い事になってるね」という内容。
宮城へ帰るんですけど。。。
⇒秋田に一旦出てからか
⇒新潟経由し会津通過して帰るか。
どっちも似たりよったりで、新潟経由にて、本来3時間程の道のりは、
7時間に切り替わったのでした。
本日中に着くようにがんばろうと、
いつもは助手席で眠りにつく私も、妙に張り切って
眠気もありません。
眠っていないよという事をアピールしながら、
長い道のりを一緒に走りました。
そのかいあって(!?)
23:30頃、無事自宅へ到着~。
本当にお疲れ様。だけど楽しかったね~♪
この、突然起こったアクシデントも含めてね^^
また行きましょう~。
おやすみなさい。
スポンサーサイト
