
山形のさくらめぐり
|Posted:2008/04/26 22:41|Category : お出かけ|
4/23(日)晴れも晴れ
仙台16度なのに山形なんと25度
4月下旬に開花するということで、山形の桜、「置賜回廊めぐり」に
行ってまいりました。晴れてよかったねぇといった感じで早朝に出発。
※置賜回廊とは、山形県南部の置賜盆地に位置し、赤湯温泉~白鷹町までをつなぐ、
長井線沿いの桜観光ルートです。千本桜、樹齢やく1200年余りの古木や名木、巨木など、
歴史のある桜が多く残っており、これほど残っている場所は他に例がないそう。


●烏帽子公園の千本桜

あららん、こんな所に花咲じいさんが!!本物か思ったら、人形でした・・・。
上をみたら突然現れるんですもの。びっくり&大笑いです。

●伊佐沢の久保桜
樹齢1200年のエドヒガンザクラ。見事な立ちっぷりで、ものすごく大きかった。
幹がものすごく太い。1200年だもんね~。色んな歴史を見て来たんだろうなぁ。
桜全体が風と一緒にゆっくり揺れていて、何だかとても懐かしい気持ち。
去年行った三春の滝桜を見たときと同じ気分。なんなんだろうねぇ~。

次の桜を見に行く前に、お昼だ~^^今日はとにかく暑いよ
ざるそばが食べたい~と、さくら回廊途中にあるおそば屋さん「そば切り八寸」へ。
とてもみずみずしくてぷりぷりしてて弾力があって、喉越しのいいおそばでした。

●草岡の大時明神桜
この桜の幹もとても太いのですが、ちょっと窪みのような所があります。
伊達政宗が14~15歳の頃、この桜の洞に身を隠れ、難を逃れ、その後、桜を保護するように
なったという言い伝えがあるそうです。
青空に咲く満開の桜を眺め、満喫していたら、近所のじいさんが通りかかり、
「この桜もじゃが、去年は、花が咲かなかった。しかも、こんなに美しく花を咲かせたのは
10年ぶり位。晴れたし、満開だしのう。今日来た人は、運がいい~
」と
とっても満足そうに言っていました。
それを聞いて、私たちも更に嬉しさ倍増~。(じーさんの話が本当ならね
)うふっ^^
さてさて、この桜があるすぐ近くに、縄文館みたいな建物があり、
大きな公園のような庭のような場所に、はにわ達が。
はにわだぁ~♪うれしくてつい・・・・

はにわの後ろから。

たたずみ遠くを見る4人(!?)
それにしてもだっれ~も居なくって、静かだねぇ~。ここには有名な桜がないからかい?
と、はにわと会話をしながらのまったりタイム。

●白兎のしだれ桜
桜のみきが両脇に別れ、それが兎の耳に見えましたよ。

●釜の越桜
樹齢800年と言われている桜。幹は素晴らしく太く、
樹齢800年と聞くとなるほどねぇとうなずける。
他の桜に比べ、釜の越桜は花が少ない。でも、周りの若い桜が、
この古木の後ろで見事な花を咲かせ、手助けをしてくれているように見え、
すんごくいい気分になった。
さくら回廊は、もう少し続くけど、私達はここで終了~。十分楽しめました。
若干上を見すぎたので首が痛いです。
しかも、予想外の暑さで、結構体力消耗したわよ~
帰りは山形市経由で。夕方5時位。小腹が空いたね~^^
ちょいとカフェで休憩^^立ち寄ったカフェは、予想以上にとっても雰囲気のよいお店。
外から見ると、かわいらしい小さな白い箱のように見えたのですが、中は以外に広め。
手作り感のある、白い壁にテーブルや椅子がいい具合に配置してあります。
1つ1つ違う家具で、これまた何処に座ったらよいのか迷っちゃう。
今回は、ソファー風の席に座りましたよ^^

●ごまチーノ??
飲み物の名前はさだかではありませんが、ゴマの味がするの。
恐らくミルクをスチームにかけ、アワアワにし、そこにごまや蜂蜜を入れたものかと。
美味しい
初めて飲んだ~♪

●そば粉のガレット。
そば粉のクレープにチーズ、ハム、目玉焼きを乗せ、たたんだもの。
ずっとずっと食べたくっていたので、食べることが出来て嬉しい~♪

●カフェ外1

カフェ外2
■cafe kacho-fu-getsu (カフェ カチョウフウゲツ)
山形市南館3-7-1
定休日木曜日 11:00~20:30
023-646-3365
仙台ではもう散り終えた頃からが見ごろの今回のさくら回廊めぐり。
桜三昧満喫しました~


4月下旬に開花するということで、山形の桜、「置賜回廊めぐり」に
行ってまいりました。晴れてよかったねぇといった感じで早朝に出発。
※置賜回廊とは、山形県南部の置賜盆地に位置し、赤湯温泉~白鷹町までをつなぐ、
長井線沿いの桜観光ルートです。千本桜、樹齢やく1200年余りの古木や名木、巨木など、
歴史のある桜が多く残っており、これほど残っている場所は他に例がないそう。


●烏帽子公園の千本桜

あららん、こんな所に花咲じいさんが!!本物か思ったら、人形でした・・・。
上をみたら突然現れるんですもの。びっくり&大笑いです。

●伊佐沢の久保桜
樹齢1200年のエドヒガンザクラ。見事な立ちっぷりで、ものすごく大きかった。
幹がものすごく太い。1200年だもんね~。色んな歴史を見て来たんだろうなぁ。
桜全体が風と一緒にゆっくり揺れていて、何だかとても懐かしい気持ち。
去年行った三春の滝桜を見たときと同じ気分。なんなんだろうねぇ~。

次の桜を見に行く前に、お昼だ~^^今日はとにかく暑いよ

ざるそばが食べたい~と、さくら回廊途中にあるおそば屋さん「そば切り八寸」へ。
とてもみずみずしくてぷりぷりしてて弾力があって、喉越しのいいおそばでした。

●草岡の大時明神桜
この桜の幹もとても太いのですが、ちょっと窪みのような所があります。
伊達政宗が14~15歳の頃、この桜の洞に身を隠れ、難を逃れ、その後、桜を保護するように
なったという言い伝えがあるそうです。
青空に咲く満開の桜を眺め、満喫していたら、近所のじいさんが通りかかり、
「この桜もじゃが、去年は、花が咲かなかった。しかも、こんなに美しく花を咲かせたのは
10年ぶり位。晴れたし、満開だしのう。今日来た人は、運がいい~

とっても満足そうに言っていました。
それを聞いて、私たちも更に嬉しさ倍増~。(じーさんの話が本当ならね

さてさて、この桜があるすぐ近くに、縄文館みたいな建物があり、
大きな公園のような庭のような場所に、はにわ達が。
はにわだぁ~♪うれしくてつい・・・・

はにわの後ろから。

たたずみ遠くを見る4人(!?)
それにしてもだっれ~も居なくって、静かだねぇ~。ここには有名な桜がないからかい?
と、はにわと会話をしながらのまったりタイム。

●白兎のしだれ桜
桜のみきが両脇に別れ、それが兎の耳に見えましたよ。

●釜の越桜
樹齢800年と言われている桜。幹は素晴らしく太く、
樹齢800年と聞くとなるほどねぇとうなずける。
他の桜に比べ、釜の越桜は花が少ない。でも、周りの若い桜が、
この古木の後ろで見事な花を咲かせ、手助けをしてくれているように見え、
すんごくいい気分になった。
さくら回廊は、もう少し続くけど、私達はここで終了~。十分楽しめました。
若干上を見すぎたので首が痛いです。
しかも、予想外の暑さで、結構体力消耗したわよ~

帰りは山形市経由で。夕方5時位。小腹が空いたね~^^
ちょいとカフェで休憩^^立ち寄ったカフェは、予想以上にとっても雰囲気のよいお店。
外から見ると、かわいらしい小さな白い箱のように見えたのですが、中は以外に広め。
手作り感のある、白い壁にテーブルや椅子がいい具合に配置してあります。
1つ1つ違う家具で、これまた何処に座ったらよいのか迷っちゃう。
今回は、ソファー風の席に座りましたよ^^

●ごまチーノ??
飲み物の名前はさだかではありませんが、ゴマの味がするの。
恐らくミルクをスチームにかけ、アワアワにし、そこにごまや蜂蜜を入れたものかと。
美味しい


●そば粉のガレット。
そば粉のクレープにチーズ、ハム、目玉焼きを乗せ、たたんだもの。
ずっとずっと食べたくっていたので、食べることが出来て嬉しい~♪

●カフェ外1

カフェ外2
■cafe kacho-fu-getsu (カフェ カチョウフウゲツ)
山形市南館3-7-1
定休日木曜日 11:00~20:30
023-646-3365
仙台ではもう散り終えた頃からが見ごろの今回のさくら回廊めぐり。
桜三昧満喫しました~

スポンサーサイト
