
こけだま教室
|Posted:2008/06/09 00:53|Category : 苔玉教室|
6月に入り、恒例となりました、夏に向けての苔玉教室
今回は、みんな始めてのご参加の方達。
いつもの苔玉の他、苔盆にも挑戦していただきました^^

好きな植物を3種選んでいただきます。
これは苔玉に使用するのですが、3種を1つにまとめても、バラバラに3個の
苔玉を作っていただいても結構です。どうぞご自由な発想で~♪

こちらは「苔盆」小さなモミジを植木鉢に植え、土の上に
苔を敷き詰めていきます。苔の緑がとってもきれい

今回は隅っこで、私も挑戦^^
この細長い苔玉、なかなか素敵でしょう?
思ったより上手に出来ましたよ~
苔玉も苔盆も、水やりはとっても大事。
小さければ小さいほどすぐに乾いてしまいます。
苔の上で育つ植物もそれほど大きくなりません。
苔の上で春夏秋冬を過ごすのです。
「ずぅ~と元気な苔玉ちゃんでいてください^^」という願いを
込めながら、ようやく最近水やりのコツを覚えた私です。
同じこの作品を、数年後にまた発表できたらいいなぁ。
苔玉の後は、お茶菓子をいただきながらの会話。
この日のスゥイーツは、しっとりケーキ(画像ありません
)
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました^^

今回は、みんな始めてのご参加の方達。
いつもの苔玉の他、苔盆にも挑戦していただきました^^

好きな植物を3種選んでいただきます。
これは苔玉に使用するのですが、3種を1つにまとめても、バラバラに3個の
苔玉を作っていただいても結構です。どうぞご自由な発想で~♪

こちらは「苔盆」小さなモミジを植木鉢に植え、土の上に
苔を敷き詰めていきます。苔の緑がとってもきれい


今回は隅っこで、私も挑戦^^
この細長い苔玉、なかなか素敵でしょう?
思ったより上手に出来ましたよ~
苔玉も苔盆も、水やりはとっても大事。
小さければ小さいほどすぐに乾いてしまいます。
苔の上で育つ植物もそれほど大きくなりません。
苔の上で春夏秋冬を過ごすのです。
「ずぅ~と元気な苔玉ちゃんでいてください^^」という願いを
込めながら、ようやく最近水やりのコツを覚えた私です。
同じこの作品を、数年後にまた発表できたらいいなぁ。
苔玉の後は、お茶菓子をいただきながらの会話。
この日のスゥイーツは、しっとりケーキ(画像ありません

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました^^
スポンサーサイト
