
2008冬 苔玉教室
|Posted:2008/12/16 09:18|Category : 苔玉教室|
12月10日、クリスマスとお正月に向けての
苔玉教室をいたしました。
今年は、クリスマス用に「姫ヒイラギ」
お正月用に「カラタチバナ」「斑入ヤブコウジ」を使用しました
仕上がった苔玉に少しだけ飾り付けをしていき完成となります。



苔玉教室があるたびに来てくれているUさんは、もうプロなみに作れます。
今回は、人数が多かったので、先生のてが回らない状態に・・・。
そんな時初めての方にアドバイスをしていただいたり、
アシスタント的な存在で~。すっごく頼りになります^^ ありがとう

ひいらぎにフェルトでつくった玉、毛糸で飾りつけ

毎年松を使用していたのですが、松の管理は非常に難しいため、
今回は赤い実のついた植物を使用しました。
水引で飾り付けをし、完成です^^。

今回のお菓子は、りんごをワインで煮て、
スポンジに汁をしみこませて作りました。

Uさんからの嬉しいお土産
手作り「バナナケーキ」


クリスマスが近いので、今回は青森にあるリンデンバウムの「シュトーレン」
を出してみました。ドイツのお菓子で、ドライフルーツを漬け込んだものを
パンの生地に練りこみ焼いて、周りに砂糖をたっぷりかけたずっしり重いパン。
クリスマスを待ちながら、1センチ位にスライスして少しずつ食べていきます。
~引用文~
「クリスマスの4週間前かたキリストの誕生を祝う為にシュトーレンを用意します。
ろうそくも4本用意し、日曜日ごとに1本ずつ灯し、クリスマスを迎えるころには
ろうそく4本すべてに火が灯り、シュトーレンはちょうど食べきるころになります。
少しずつ食べていく習慣については、昔、高価な材料があまり手に入らず、
クリスマスという特別な時にだけ食べられるお菓子ということで、
一切れずつ大切に味わって食べて いたのではないか、と言われています。」
「ぼくの色」も、苔玉教室で今年のイベントはおしまいです。
ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
来年春にも、また小さなイベントをしたいなと思っています
OPEN時期になりましたら、またブログにUPさせていただきます。
苔玉教室をいたしました。
今年は、クリスマス用に「姫ヒイラギ」
お正月用に「カラタチバナ」「斑入ヤブコウジ」を使用しました
仕上がった苔玉に少しだけ飾り付けをしていき完成となります。



苔玉教室があるたびに来てくれているUさんは、もうプロなみに作れます。
今回は、人数が多かったので、先生のてが回らない状態に・・・。
そんな時初めての方にアドバイスをしていただいたり、
アシスタント的な存在で~。すっごく頼りになります^^ ありがとう


ひいらぎにフェルトでつくった玉、毛糸で飾りつけ

毎年松を使用していたのですが、松の管理は非常に難しいため、
今回は赤い実のついた植物を使用しました。
水引で飾り付けをし、完成です^^。

今回のお菓子は、りんごをワインで煮て、
スポンジに汁をしみこませて作りました。

Uさんからの嬉しいお土産
手作り「バナナケーキ」


クリスマスが近いので、今回は青森にあるリンデンバウムの「シュトーレン」
を出してみました。ドイツのお菓子で、ドライフルーツを漬け込んだものを
パンの生地に練りこみ焼いて、周りに砂糖をたっぷりかけたずっしり重いパン。
クリスマスを待ちながら、1センチ位にスライスして少しずつ食べていきます。
~引用文~
「クリスマスの4週間前かたキリストの誕生を祝う為にシュトーレンを用意します。
ろうそくも4本用意し、日曜日ごとに1本ずつ灯し、クリスマスを迎えるころには
ろうそく4本すべてに火が灯り、シュトーレンはちょうど食べきるころになります。
少しずつ食べていく習慣については、昔、高価な材料があまり手に入らず、
クリスマスという特別な時にだけ食べられるお菓子ということで、
一切れずつ大切に味わって食べて いたのではないか、と言われています。」
「ぼくの色」も、苔玉教室で今年のイベントはおしまいです。
ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
来年春にも、また小さなイベントをしたいなと思っています

スポンサーサイト
