
休日に棚作り&収穫野菜
|Posted:2009/09/10 20:32|Category : 日記|
棚を作ってみました。
大きさは18×70×110の、きちんと本を収納できる大きさです。
(奥行きがなかったけど
)
木に穴とか切り込みとか、そんな難しい事、
私には出来ないので、選んだ木をホームセンターで切ってもらい、
一番簡単な方法で、絶対に失敗をしないように、挑戦しました^^
木は、柔らかい杉の木を使用。
後は組み立てて~と思っていたのですが・・・・
結局組み立てたり、ねじで木を止めたりする作業は父にやってもらいました。
なんだかんだいって、がんばって作業したのは、やすりをかけて
色を塗っただけ・・・・・
色は、水性ニスの「エボニー」にしてみました
仕上がりはもう少し奥行きが欲しかったけど、
安定して立つし、なっかなかの出来に満足です^^

入れている本は相方のもの。ほっとんどが園芸の本・・・・
少しは見栄えが良くなったかしら~
で、相方はといえば、野菜収穫に燃えています

■キャベツ・トウガラシの仲間で、ししとうのようなもの・すきなかぼちゃ
このかぼちゃはお勧めです!皮も切りやすくて柔らかいし、
ほくほくしてるし、切り口も丸型でとってもかわいい!
来年も頼んでしまおう^^

■ささぎ(約30センチ位の長さになる種類)実はかなり
いただいたので後は豆になるまで待っての収穫です。
豆は下の画像になります。
ささぎの豆は、主にお赤飯に使われているようです。
私は早速豆ご飯にしてみました。
いっやぁ~おいしいです!!

お豆ちゃん♪
今年の収穫は
玉ねぎ、じゃがいも、さやえんどう、ささぎ2種、かぼちゃ2種
きゅうり、トマト、シソ、バジル、にんじん、はつか大根、
みょうが、キャベツズッキーニ、枝豆、ししとう、オクラ
まだあるかも・・・・・
大きさは18×70×110の、きちんと本を収納できる大きさです。
(奥行きがなかったけど

木に穴とか切り込みとか、そんな難しい事、
私には出来ないので、選んだ木をホームセンターで切ってもらい、
一番簡単な方法で、絶対に失敗をしないように、挑戦しました^^
木は、柔らかい杉の木を使用。
後は組み立てて~と思っていたのですが・・・・
結局組み立てたり、ねじで木を止めたりする作業は父にやってもらいました。
なんだかんだいって、がんばって作業したのは、やすりをかけて
色を塗っただけ・・・・・
色は、水性ニスの「エボニー」にしてみました

仕上がりはもう少し奥行きが欲しかったけど、
安定して立つし、なっかなかの出来に満足です^^

入れている本は相方のもの。ほっとんどが園芸の本・・・・
少しは見栄えが良くなったかしら~

で、相方はといえば、野菜収穫に燃えています


■キャベツ・トウガラシの仲間で、ししとうのようなもの・すきなかぼちゃ
このかぼちゃはお勧めです!皮も切りやすくて柔らかいし、
ほくほくしてるし、切り口も丸型でとってもかわいい!
来年も頼んでしまおう^^

■ささぎ(約30センチ位の長さになる種類)実はかなり
いただいたので後は豆になるまで待っての収穫です。
豆は下の画像になります。
ささぎの豆は、主にお赤飯に使われているようです。
私は早速豆ご飯にしてみました。
いっやぁ~おいしいです!!

お豆ちゃん♪
今年の収穫は
玉ねぎ、じゃがいも、さやえんどう、ささぎ2種、かぼちゃ2種
きゅうり、トマト、シソ、バジル、にんじん、はつか大根、
みょうが、キャベツズッキーニ、枝豆、ししとう、オクラ
まだあるかも・・・・・
スポンサーサイト
