
苔玉教室2009冬
|Posted:2009/12/11 08:11|Category : 苔玉教室|
はや10回目の苔玉教室^^
今回は、毎年同様「クリスマス&お正月」に向けての苔玉作りです。
夏にも参加していただいたNちゃんとO(姫)様
大分慣れた様子^^
そして、以前に数回参加していただいている方や、今回初心者の方。
重さん先生指導の元、みんなもくもく苔をまいております。


■クリスマス用

今回のクリスマス用は、苔玉ではなく、植木鉢に植え、
苔を敷き詰めました。
■お正月用

お正月らしく、「松」復活!!
松の管理は季節も含めて難しいです。
まずは、お正月までを目標に、管理をしっかりしてくださいませ~


飾りとクリスマス用に使用した苔
教室の後は、テーブルを茶房へ移動し、お茶タイム

今年の秋のイベントは、さつまいもムースが主役でした^^
これは、秋のスゥイーツの日にだしたもので、
苔玉教室当日は、ムースのみとなります

母が、大根の松前漬けのようなものの作り方を教えてもらったようで、
来ていたお客様へ、レシピを公開。
大根を有り余るくらいいただいてしまった今、私も翌日作ってみました。
■大根 2.6㎏
■砂糖 300g
■酢 250㏄
■醤油 600㏄
■スルメ、昆布、トウガラシ 適量
①大根をざっくりイチョウ切りにする。
②砂糖、酢、醤油、トウガラシを鍋に入れ煮立たせる
③スルメ、昆布を細かく切る
④大きなボールやたるに大根を入れ、煮立った②、③を一気に流し込む
⑤6時間後完成
大根にだしが浸み込んで美味しいです。
ただ、味が濃いので、私風に量を調節してみたいと思いました。
それから、大根の水と、使う液が半端でなく余ってしまうので、
その液を上手に使って煮物などにしてみるといいですよ^^

それから、Nちゃんに教えていただいた、大根の皮のきんぴら♪
調度大量に大根を使用したので、ついでに作ってみました。
今まで何故作らなかったんだろう~って思うくらい美味しいの
しゃきしゃきした触感で、味もしっかりしていて、お勧めの一品です^^
今年の「ぼくの色」は12月20日の「ビーズ教室」で終了です。
「森谷先生」のビーズ教室。
これまたほのぼのしていて、居心地のよい教室なんです^^
クリスマス前ということもあり、森谷先生から生徒さんへの
ちょっとしたプレゼントもあるようですよ^^
今回は、毎年同様「クリスマス&お正月」に向けての苔玉作りです。
夏にも参加していただいたNちゃんとO(姫)様

そして、以前に数回参加していただいている方や、今回初心者の方。
重さん先生指導の元、みんなもくもく苔をまいております。


■クリスマス用

今回のクリスマス用は、苔玉ではなく、植木鉢に植え、
苔を敷き詰めました。
■お正月用

お正月らしく、「松」復活!!
松の管理は季節も含めて難しいです。
まずは、お正月までを目標に、管理をしっかりしてくださいませ~



飾りとクリスマス用に使用した苔
教室の後は、テーブルを茶房へ移動し、お茶タイム


今年の秋のイベントは、さつまいもムースが主役でした^^
これは、秋のスゥイーツの日にだしたもので、
苔玉教室当日は、ムースのみとなります


母が、大根の松前漬けのようなものの作り方を教えてもらったようで、
来ていたお客様へ、レシピを公開。
大根を有り余るくらいいただいてしまった今、私も翌日作ってみました。
■大根 2.6㎏
■砂糖 300g
■酢 250㏄
■醤油 600㏄
■スルメ、昆布、トウガラシ 適量
①大根をざっくりイチョウ切りにする。
②砂糖、酢、醤油、トウガラシを鍋に入れ煮立たせる
③スルメ、昆布を細かく切る
④大きなボールやたるに大根を入れ、煮立った②、③を一気に流し込む
⑤6時間後完成
大根にだしが浸み込んで美味しいです。
ただ、味が濃いので、私風に量を調節してみたいと思いました。
それから、大根の水と、使う液が半端でなく余ってしまうので、
その液を上手に使って煮物などにしてみるといいですよ^^

それから、Nちゃんに教えていただいた、大根の皮のきんぴら♪
調度大量に大根を使用したので、ついでに作ってみました。
今まで何故作らなかったんだろう~って思うくらい美味しいの

しゃきしゃきした触感で、味もしっかりしていて、お勧めの一品です^^
今年の「ぼくの色」は12月20日の「ビーズ教室」で終了です。
「森谷先生」のビーズ教室。
これまたほのぼのしていて、居心地のよい教室なんです^^
クリスマス前ということもあり、森谷先生から生徒さんへの
ちょっとしたプレゼントもあるようですよ^^
スポンサーサイト
